Summervacationのブログ

今日も世界は広がっていく

テレビ会議

コロナ流行直前まで、海外メーカーとのやり取りは、テレコン(電話会議)が主流だったけれど、今はテレコンは誰もしない。ZoomやTeamsのテレビ会議によって、テレコンもはや死語になった。

 

今週は、フランスのメーカーのZoomのプレゼンを見る機会があった。

Zoomのおかげで、ヨーロッパの会社は日本向けに売り込みしやすくなったよねーと思う。「テレコン」では、流石にプレゼンは出来なかったし。

 

ヨーロッパだと、ギリギリお互いの稼働時間が合う(日本は夕方、ヨーロッパは朝)ので、「プレゼン」が出来る。

 

北米のメーカーだと、そうはいかない。

お互い稼働時間が違い過ぎて、打合せしようとすると日本側が深夜0時開始、とかなるので、のっぴきならない問題が起きた時のみ、Zoom会議となる。そのせいか、北米メーカーでZoomプレゼンは未だない。

 

たかが時差、されど時差。継続的にビジネスをするには、プレゼンに打合せに、やはりコミュニケーション取りやすい方がいいものね。

 

もう一つ、ヨーロッパの方がいいかも、と思うのは、言語について。

ヨーロッパの人々も、外国語である英語で話すし、私達も外国語である英語で話す。お互い外国語で話している者同士、外国語を考える「間」、を待ってくれ、流暢に表現出来ない事への寛容さ、を感じるし、

コンニチハ、アリガトウゴザイマス、一言日本語を言ってくれたりもする。

 

EUは、20言語以上が公用語とされているそうなので、お互いの言語や文化を自然とリスペクトする習慣がありそうだ。

 

同時通訳テクノロジーもかなり進んできたので、お互いが母国語で話す会議をする日も近いか、

その時には、Zoomでは無い何かが発明されていて、Zoomが死語なになっているかも。

 

 

いつも機嫌がいい人

www.youtube.com

 

先週は、社内で陽性者が連続してしまって、課の残ったメンバーで仕事を分け合ったので、祭りのようにワシャワシャして、振り返ってブログでアウトプットする心の余裕が無かった、と思う。漢字の文字通り、心を亡くす=忙しい、1週間だった。

 

しかしながら、そんな中でも、

少ないメンバーで、より効率的に進める方法を残ったメンバーでひねり出し、来週以降、メンバーが揃ってからもその方法を試してみよう、とか、新年度の異動の引継ぎの良い予行練習になってラッキー!、となって、ピンチはチャンス!というような、全体的には前向きな雰囲気で一週間を終えられて良かったと思う。

 

「楽しい」、「幸せ」、「ツイてる」、「素敵」、「ラッキー」、「大したことない」

どんな時でもこれらのフレーズを口癖にして、

6割ぐらい出来ていたら良しとしてどんどん次に進む、ということを、中田あっちゃんのYou Tube 大学で聞いたことを思い出し、本当にそうだな、と思った。

目の前の起こった事実は変えられない、変えられるのは自分だけ。

ピンチは「チャンス」と思うのか、「最悪」だと思うのか。

「チャンス」と思える方が、人生楽しそうだ。「いつも機嫌がいいひと」になろうと思う。

 

 

 

 

 

フィンランドから

今週は、フィンランドの会社とZoom会議があった。初めての会社なので、お互いの会社や製品ののプレゼンをし合って、約1時間程度。

 

フィンランド、で思い出すのはムーミンやサウナくらいだったので、少し調べてみた。

製品を日本へ売り込みすべく、3月に来日もするそうだし、予習。

 

税金が高いけれど、福祉や教育の充実、

男女平等(国会議員女性割合47%、現在の首相は女性)、

世界幸福度ランキング1位、(日本は54位)

1人あたりGDP13位、(日本27位、2021年)

 

自然豊かでオーロラや白夜があり、

サウナは、フィンランド語が語源となっていて、フィンランド人口550万に対しサウナ300万程度有る!

マリメッコイッタラなどのデザインが人気、

ノキアを中心にIT産業が盛ん。

 

ノキアは、携帯電話で一世を風靡したここ数十年の会社かと思っていたけど、創業は1865年で、既に150年以上の歴史がある。

 

北欧の国々は高緯度に位置して寒冷な気候環境下にあるため、通信インフラの整備する必要があり、無線で結ばれるインターネットの利用が早い段階から進む。

また、オーロラが観られる事から、このオーロラが発生する電離層の研究が、後に無線通信の周波数帯の研究へと発展したとも言われる。

 

ほー、

仕事をキッカケに、その国について知りたくなって、少し理解が深まり、ちょっと世界が広がるのは楽しい。

 

Zoom上で交流はとても簡単で、どこの国の人でも、お互い外国語である英語でやり取りするし、

どこの国か?って事があまり違いが分からないし、重要では無い。平たく言えば、売れるならどこの国の製品でも良い、っとも思う。

 

(フィンランドから見たら、私達が、韓国人なのか日本人なのか、違いが分からない、けれど売れれば良いであろう)

 

商売のライバルもパートナーも、日本だけでなく、世界中ボーダーレスだなー、そこが面白いところでもあるなーと改めて思う。

 

#フィンランドサウナ行きたい

 

 

 

 

 

 

 

手書きの楽譜から

オーケストラの作曲家が紙に書く楽譜、清書版とは別に、手書き楽譜がそのまま残っている事がある。

チェックマークが付いてある箇所もあるし、

何小節か大きくバツがついていたり、ぐちゃぐちゃっと線を引いていたり、

試行錯誤の様子が紙にずっと残したままにしてあるそうだ。

 

音としてはどれも間違ってないけれど、

何でこの音を削ったのか、あるいは、どうしてこの音を残したのか、と、作者の意図やその音に至った過程を、その作者を全然知らない後世の人も想像する事が出来てとても興味深い、と聞いた。

 

話はだいぶ飛躍するけれど、

年度末に向けて、課内打ち合わせ、

今期売上予想数字について、課のメンバーで数字をあーだこーだと1年間を振り返った。

 

エクセルは、書き換えて上書き保存がされて、

思考や試行錯誤のプロセスは、名前をつけて保存、として敢えて残さないと残らない。

「リセット」がとても簡単で、集計を押せば

売上げに至るまでのストーリーも何だか何も無かったような、淡々と売り上がった気になってしまう。

その打ち合わせにいた人は、分かる。

でも、その他の人や、後から想像する事は出来ないので、手書きは手書きの良さはあるんじゃないかと、(手書きに戻りたい訳では無いけど)

そんな風に感じる、

と、後輩が発言して、哲学的な視点に皆驚いて、

 

私も、新しい視点を知れて、また世界が少し広がったなーと思った。

 

 

 

 

 

 

 

2022始めて良かったこと

インドアテニススクールに行き始めて、約10ヶ月経った。

 

高校生だった頃に覚えた昔取った杵柄が、何十年たった今でも使える。改めて、高校生時期の吸収力の高さを実感する。

 

そして、顧問の先生とテニススクールのコーチは、イコールでは無いなあ、と思う。

 

テニスコーチ、

テニスをお客さん(生徒)に教えるというサービス業で、大人のテニスサークルの進行係とか、

揉め事起きないよう添乗員的な役割も含められてるなーと思う。

 

高校生の部活の様に、上手くなって試合で勝ちたい!!とストイックにテニスをして来ている訳ではない(そういう方もいらっしゃるとは思うけど)。


私から見たらコーチはとーてーも上手で、

いつも的確にアドバイスもくれる。


更に、大人の為のスクール指導で必要なのは、

高校生の時の顧問の先生の様な、試合で勝つにはどうすべきかという指導だけではなく、

 

レッスンに参加しているあらゆるお客さん(生徒)全員が、みんなが楽しく気分良く過ごせるよう丁寧なコミュニケーション力やサービス力なんだろう、と思う。

 

お客さんがテニスに何を求めてお金を払ってスクールに来てるのか、

体力作りなのか、友達作りなのか、試合で勝ちたいのか、ニーズを捉えて、

お客さんが気分良く過ごせるよう、飽きないよう気を配るサービス業なんだろな、と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

正直不動産

正直不動産、

NHKでドラマ化されて、とても面白かったので、原作の漫画を読み始めた。不動産の難しい契約に関してドラマを通して分かりやく知れるし、水戸黄門的な要素もあってストーリーとしても楽しめる。

www.nhk.jp

 

「せんみつ」、という言葉をこのドラマで知った。本当のことは千のうち三つしか言わない=「うそつき」

 

進学、就職、結婚、出産、転勤、マイホーム、賃貸にしろ購入にしろ、人生においての何かしらの転機があるから、引越しを決め、不動産屋さんと関わる訳だけれど、

そんな時に関わる不動産屋さんは、せんみつ=うそつき、らしい。

 

 

ドラマは話を転がすために、どんどん成約決まるけれど、実際には1000件見込みの中で、3件成約すれば“御の字”だという意味、もあるのかな、とも思う。

 

どちらにしても数多くの話の中で、成就できるのは1000のうち3、つまり0.3%。

 

2023年は不動産購入を検討している。

今はネットで何でも情報を、参考文献も見つけられる、

人生100年時代だから、購入や売却も何回も出来るかもしれないし、一生に一回と思わずに(一生に一回って思うとハードルが上がる)、学び続けたらいいかな、と思う。

 

 

 

 

 

桜田門を通って

皇居の桜田門のそばを通った。

 

桜田門外の変井伊直弼が暗殺された場所、学校で習った。その時は、ふーん、って何となく覚えてるだけだった。

 

そこから何十年か経過し、

数年前に、滋賀県の国宝彦根城を訪れ、そこが、桜田門外の変の、井伊直弼が城主だった。

 

江戸が始まる頃は、滋賀県彦根は、東と西が対峙する最前線で、西側を監視する為の要衝の地、

江戸城徳川家康側の重要な家臣(井伊家)を配置していた事も、私はその時初めて知った。

 

江戸幕府を支え続けた大名、井伊家。

その当主、井伊直弼の終焉の地が、

江戸城(現在の皇居)の桜田門

 

江戸幕府の終焉という、時代の転換期を象徴している門だったのかー、

 

と、お勉強不足の私は何十年か経ってからようやく、桜田門の歴史に思いを馳せる事になった。

 

桜田門は何も変わってない、私のアンテナがちょっと広がっただけだ。アンテナを広げて、視点を増やせたら、ちょっと世界が広がってちょっと楽しい。

 

おもしろくなきこともおもしろく、

今日も世界は広がっていく。

 

#彦根城#桜田門#井伊家